怖いうわさだけが独り歩きする天中殺ですが実はそれほど怖いモノではありません。
まずは正しく理解することから始め、適切に準備し過ごすことで天中殺を味方にしちゃいましょう!
スポンサーリンク
天中殺の正体を知る
天中殺は運気の「穴」のことを言います。普段は一定の幅で上下する運気が、天中殺を迎えると穴から漏れ出て普段以上に運気が上下するわけです。
即ち極端に良いことも悪いことも起きやすいのが天中殺の特徴です。
私の四柱推命では12年(又は12か月、12日)周期で運勢が巡りその内3年(3ヶ月、3日)は天中殺に相当します。
事前に天中殺が巡るタイミングを知っておけば出来ることは沢山あります。一緒に天中殺を乗り越えましょう!
あなたの天中殺はいつ?
まず下のシステムで命式を作成し、「天中殺」の上段の空亡を確認して下さい。下の写真では戌亥空亡となり戌年と亥年が3年巡る天中殺の内の2年となります
さらに、この2年の前後どちらかにプラス1年しなければなりません。
日柱の十干が陽(+)なら前に、陰(ー)なら後にもう1年を追加し計3年間を天中殺として扱います。
(一社)日本占道協会が提供する簡易鑑定より命式を作成してください
次の写真で赤丸で囲われた部分があなたの空亡になります。

私は戌亥空亡の丙(+火)なので酉、戌、亥の3年間が天中殺になります。算出が難しいと感じる方は無料のモニター鑑定会をご依頼ください!
天中殺にすべきコト
天中殺は運気の冬に相当します。実際の冬を想像して実生活と重ねるようにします。
冬の大まかな特徴として・・・
- 葉っぱが枯れ落ちる
- 枯葉が土に還り栄養になる
モノ、ヒト、コトの断捨離をする
天中殺でまずやっていただきたいことはモノ、ヒト、コトの断捨離です。
冬に葉が木から枯れ落ちる様に、この時にどれだけの “不用品” を捨てられたかで運気の振り幅が変わってきます。
また身軽になることで次に巡る新しい運気のサイクルで良いスター度が切れるようにもなるのです!



“栄養” を蓄える
葉っぱが土に還り土の栄養となるように、天中殺の間は “栄養” を蓄えることに集中いただきたいです。
さて人生における “栄養” とは知識やスキルの事を言います。興味のある分野の資格試験に挑戦するなどスキルアップに時間を使うといいですね!
この時に蓄えた知識やスキルが次の運気のサイクルで役立つことがあります。
私の直近の天中殺では国家資格の宅地建物取引士に挑戦しました。3度目の挑戦でようやく合格となりましたがすぐに役立つことがありませんでした・・・
転機は天中殺から2年後の夏、不動産会社の代表取締役に就任することとなりました。
天中殺に控えるべきコト
天中殺にはいくつかの約束事がいくつか存在します。
主たる約束事は「人生の節目となることを避ける」です。結婚や転職といった大きな行動は天中殺中には控えるべきなのです。
しかしそれでも「結婚したい!」、「パワハラ上司から離れたい!」と様々な想いがあるはずです。そんなときはどうすれば良いのでしょうか?
天中殺には「ダメ」よりもどう過ごすか、どう行動するかが重要になります。言い方を変えればいくつかの抜け道が存在しますので、天中殺の存在に一喜一憂してはいけないのです。
占いは参考にすべきであってそれで人生を決めるべきではありません。あなたの意思を尊重しどう行動するべきかを一緒に考えていきましょう!
これから天中殺を迎えるあなたへ
天中殺は冬の運気であり人生の清算期です。木々が葉を落とし、土が栄養を蓄えるように1日1日を過ごしたなら、きっと次に巡る春の運気で大きく飛躍するでしょう。
天中殺で起こる全ての出来事は必要な経験であり、正にあなたの人生の “栄養” そのものかもしれません。
ぜひ前向きに天中殺を向かい入れていただきたいものです。