知ることからすべてが始まる。十干を知ることは自分を知ること。
スポンサーリンク
そもそも十干とは何か?
十干(じっかん)とは「自分」を象徴する自然エネルギーの事です。
身の回りに溢れた自然を感じ、それぞれの特徴を人の性格に重ねていくことで十干を学んでいきます。
甲の樹木ならまっすぐ伸びたその特徴から素直で芯のある性格・・・と人と重ねていきます。
どんな想像をしても間違うことはありません。想像の出発地点が十干であれば自信を持っていいはずです。
ご自身を象徴する自然エネルギーを知りたい方は次の簡易鑑定をご利用下さい。
【命式を作成する】
(一社)日本占道協会が提供する簡易鑑定より命式を作成してください。
次の写真で赤い丸で囲まれた漢字二文字が「あなた」を象徴する干支です。漢字二文字と、その真下にある干支ナンバー(数字)をメモしておきましょう!

(外部サイトを新しいタブで開きます)

《四柱推命の超入門》十干ってな~に?誰も教えてくれない、十干の正しい学び方を解説します!四柱推命で一番最初に登場しする「十干(じっかん)」について解説します。十干はいたるところで解説されていますが、その「使い方」について語る本、鑑定師は少ないのではないでしょうか。十干を使って自分らしく生きる最初の一歩を探りませんか?...
乙(きのえ)、野花の人を知る
十干を考える手順は以下の通りです。
- 野花の特徴を考える
- 特徴を人と重ねて考える
この順番を踏めば自由に想像していただいても間違いになることはありません。
野花の特徴を考える

- 小さい
- どこにでも咲く
- 群れて咲く
- キレイ
特徴を人と重ねて考える
「しなやか」なその姿は環境の変化に強く、どんな人間関係も柔軟に対応できることでしょう。「群れて咲く」野花ですから人と居ることが好きでコミュニケーションが上手な人が多いです。
乙の仕事や恋愛を考える
ここからは講座の内容になってしまいますので少しだけ解説!
「群れて咲く」その姿から独断独行する社長業よりも、部下や同僚と共に働くほうが乙らしさが発揮されます。
恋愛においては控えめで合コンの様な出会いの場は合わないかもしれません。小さく可憐に咲く野花の魅力を伝えられるような出会い方を求めましょう。